No disc No life

アルティメットに関する備忘録

トレーニングに迷ったら飛べば良い

 

アルティメットの練習で何をすればいいのか迷ったら、より高く飛べるような練習をすればいい。

 

ジャンプ力があれば、ブロックもリカバー力も上がってプレーの質が高まる。

おまけに、高さの他に「走力(特に一歩目の速さ)」も上がるからほんとうに一石二鳥だと思う。

 

下のリンクは参考になりそうなジャンプ力トレーニング動画。

 

(参考:リンクの動画で紹介されいたトレーニング種目)

1. Single Leg Hopping(シングル レッグ ホップ:片足ジャンプ)
2. Depth Jumps (デブスジャンプ:台座からの着地ジャンプ)
3. Sprints (スプリント:短距離ダッシュ
4. Loaded Jumps(ローデッド スクワット:負荷付のジャンプスクワット)
5. Max Approach Jumping(マックスアプローチジャンプ:助走をつけた本気ジャンプ)

youtu.be

M大会 反省

4戦全敗。
自分がミートで受けた後、シュートがほとんど決まらなかった。シュートを打つよりもゴールを決める方が点が取れたかもしれない。

oさんへのバックボンバー
→オープン見せた後の切り返しに合わせたがDが付いてきたから止まってしまった

yへのオープン奥
→1メートルぐらい抜けていたから打ったが、伸びすぎて追いつかず

ストーリングアウトしてしまった
→裏もインサイドも通せたが、ディープが止まっていてディフェンスと絶妙な距離だったから投げられなかった。もっと早めにハンドに繋げば良かった。

ゴールが決められなかった要因

・女子のハンドがミスマッチで厳しかった
・男子のミドル間の連携が合わなかった

悔しいなぁ

4on4 フォースバック初手のオフェンス

シチュエーション

  • 相手ディフェンスがフォースバック
  • 味方オフェンスはボックス(ホライゾン)

どこから仕掛ける?

→「1番ゲインがある」または「ディスクが出しやすい」ところ
1番のゲインは左奥スペース(青色)、ただスペースは狭く、ディフェスが1番守るべき場所だから早々通らない

出しやすいところだとスローワーのオープンか裏(紫色)、左奥のレシーバーがミートで貰うか、右手前のハンドがオープン駆け上がりまたは裏展開

スローワーがバックシュートが得意だったら

→左奥のディープがインサイミートからカットして縦奥(黄色シュートコース)でゴールを狙う

レシーバーのディフェンスがインサイミートに反応しなかったら

→「それでもカットして奥に走る」or「裏まで走り切って貰う」or「若干の進路変更をしてオープンでもらう」という選択肢がある。
ハンドが強ければ迷わず奥に捌けて、他の人に任せるがそうでは無い時、自分が裏まで走ってディスクを持った方が安牌。
(実質ポーチだし、もしスローワーが裏で出なかったらダンプでもらい切る強い気持ちでプレーしないと周りが困る)

ディフェンス意識(N大会後)

自分のマークの仕方
・相手がパスを受けてからゆっくりチェックに行く→相手が周りを見る時間を与えてしまう→パスコースを考える時間も与えてしまう

Yのマークの仕方
・相手がパスをもらいづらいようにプレッシャーをかける→考える余裕を奪う→セオリー通りの展開を考える→ゆーやが周りを見てパスコースを切る
この間合いの差ですね
ハンドラーディフェンスは半歩の差(瞬時の判断)がパスコースの決定に繋がる

飛距離アップ!フォアハンド技術の向上に向けたコツ

ついに今日(2023年12月20日)、フォアハンドの飛距離がバックハンドと並んだ。

 

いままでバックハンドが得意だったが、これからは「フォアハンドも得意」と自信を持って言える。

(いや「も」というと変に期待されてしまうので、「フォアハンドの方が得意」と言い張ることにしておく。)

 

フォアハンドを得意なバックハンド並みに飛すコツとしては

・ベーゴマを周すような引く意識

・ディスクの傾きはあまり意識しない

 (意識しないと、45 度ぐらいの傾きになるが自分的にはそれぐらいがちょうどいい)

・重心を前に移動すると速く飛せるが低くなりがち

   低くならないようにするにはディスクを遠くに投げない意識、引く意識が重要

 

これからは、よりコントロールできるよう練習に励んでいきたい。

アルティメッターに必要な「スロー力」「走力」「スルーザマーカー力」の鍛え方(1)

アルティメッターに必要な「スロー力」「走力」「スルーザマーカー力」を鍛えるために自分が1年以上続けていること。

そもそも「スロー力」とは何か

・狙った場所にディスクを投げる能力のこと
・「コントロール」と「飛距離」どちらも重要だが優先するべきは「飛距離」
・理由は、より遠くに投げられるとそれより短い距離のスローを力まずに投げられ、全体的にコントロールが良くなるから

自分が目標とした選手・プレー動画 

 

 youtu.be

 

→おそらく一番有名なアルティメットプレイヤー。
彼が手首だけで投げたディスクの飛距離が、当時の自分の全力と同じぐらい飛距離でかなりの衝撃を受けた。

「何故ディスクが軽そうに見えるのか?」「自分よりディスクが飛せるのは何故か?」という疑問を考えた結果「自分も似た体型(筋肉量)に成れば、安定してディスクを遠くに飛せるのでは」という結論に至り、その考えをベースにトレーニングを続けている。


2019 AUDL: Harper Garvey Highlights

youtu.be

→どこでも・どんなスローも投げられるスーパーな選手。

 

How to Throw a Forehand in Ultimate Frisbee - YouTube

→飛距離のあるスローの理想的な軌道、リリースの角度とか。
  一番目の動画よりも詳細な説明がされているので経験者はこっちの動画の方が参考になる。

 

本題:「スロー力」を鍛える為のトレーニン

A.アップ

・ジョギング5~10分
・ストレッチ5~10分 

B1.上半身の腕(上腕三頭筋)、胸(大胸筋)、背筋を鍛える為の種目(20~30分)

・腕立x10
・Deepx10
・Up Down(左x5)
・Up Down(右x5)
を1セットとして、セット毎に1分休憩、3セット実施。
参考動画では上の「腕立」が「DIAMOND PUSHx5」だが「負荷が高すぎて数回しか実施できなかった」「腕全体の筋力をバランスよく鍛えたい」という理由で変えている。

 

参考
【自重トレ】3種目で三頭筋爆発する

https://youtu.be/WTvkfyVOR1U?si=0-uR6TGt-AOPWzDv

 

B2.上半身の腕・肩・手首を鍛える為の種目(20~30分)

・懸垂(チンニングorチンアップ )限界まで
・バーベルプレス(自分は20kgのバーベルのみ)7~10回、休憩挟みながら3セット
  フォームイメージ(https://youtu.be/gHxKJ2P6YiM?si=5ei0FhhqZkdOjXS6
・懸垂(チンニングorチンアップ )限界まで
・バーベルカール(自分は20kgのバーベルのみ)7~10回、休憩挟みながら3セット
  フォームイメージ(https://youtube.com/shorts/mjuaeECQ4Bs?si=9hA6ijXHp0TlW4bp
・懸垂(チンニングorチンアップ )限界まで
-----------------------------------------------------
・リストカール(自分は20kgのバーベルのみ)7~10回 
  フォームイメージ(https://youtube.com/shorts/mQbX2TyIhi0?si=rHcQzUj_KsQgjyP9
・リバースリストカール(自分は20kgのバーベルのみ)5回...筋力が足りなく上がらないのでちょっと上に上げたり、握った状態を維持するだけ
→リストカールとリバースリストカールを1セットとして、セット毎に1~2分休憩、3セット実施
-----------------------------------------------------
・懸垂(チンニングorチンアップ )限界まで

 

C.スロー練習+軽めのラントレ

・ジョギングしながら、飛距離短めの「セルフキャッチ」
参考:https://nodiscnolife.hateblo.jp/entry/2021/01/15/192609
・飛距離長めの「セルフキャッチ」
・ディスク2枚の「セルフキャッチ」
・スローオフ的なロングスロー
・ゲームをイメージしたシュート・ミートパス
・風を意識したシュート・ミートパス

 

D.ラントレ

・ジョギング5分
・45ミートをイメージしたダッシュ(5mぐらい短距離を90%の力でダッシュ、カット・カット、疲れたら休憩して3~5回実施)
・全力ダッシュ500m、休憩1分x5

 

大事なこと

・基本1種目、1セットごとに限界まで追い込む。
・負荷が足りなければ適宜アレンジして負荷を増やす、逆に負荷が高すぎる場合は負荷(重量)を減らす。
・Bの上半身のトレーニング後の当日か翌日に、必ずスロー練習またはラントレをする。
  理由:筋トレだけを続けてしまうと可動域が狭くなり体重が増え走れなくなる。また柔軟性もなくなり怪我のリスクも高まるため。

 

補足・注意事項

・Aのアップはなるべく実施

・Cのスロー練習とDのラントレは負荷が高いため両方を一日で実施しない(別日にする)
・時間があるときは、A,B1,B2,C またはA,B1,B2,D 、A,B1,D 等

・時間がないときは、Cのみ、Dのみ、Aのみ、ABのみ、ABのBの一部のみ 等、適当に
・Aのジョグで体の状態を確認すること、疲れが残っていたら無理せず休むこと
・Bのバーベルトレーニングはダンベルでも可能、ダンベルでもやってみて自分に合った方法でOK
 (自分的にはバーベルの方が時短になるからお勧め)
・Bは上半身のトレーニングのみ、下半身のトレーニングは走力・スルーザマーカー力の記事に書くつもりだったが思ったよりも時間がかかりそうなので下にメモ
 (下半身のトレーニング)
  ・スクワットx10
  ・ブルガリアンスクワットx10
  ・スタンディングカーフレイズ(片足)x20
  の三種目を1セット、1セット毎に休憩、3セット実施
  スクワット・ブルガリアンスクワットに余裕があったらダンベルを持って丁度10回で限界まで追こめるように調整

 

次回(時期未定)

走力とは
スルーザマーカー力とは

gia反省

N:オフェンス時、しかけたいタイミングに奥に残っているせいで仕掛けられなかった。スペースを使ったらすぐに捌けて欲しい

 

K:ディフェンス時、レシーバーに距離をとってディフェンスをしていると、スペース投で簡単に裏を抜かれてしまう。ちゃんと詰めてディフェンスをしないとマーカーがプレッシャーをかけているディフェンスの意味がない。

 

×:ディフェン時、エンド前オープン決められ

 

ディフェンス時、オープンミートで競れなかったり、オープンシュートを決められたシーンが何回かあった。レディがしっかりディフェンスしてくれていたのに不甲斐ない。気持ちがいっぱいで引退が頭によぎってしまった。

素直なオープンを狙ったオフェンスに対応できないとアルテは守れない。勝負にならない。駆け引きが始まらない。